「おさづけ」と「おいのり」
私はキリスト教の洗礼を受けてはいませんが、朝祷会で聖書を読む機会を持ち、 また日野原先生のお祈りに触れる中で、キリスト教への親しみを感じるようになりました。 特に、日野原先生のご自宅でケビン先生がお祈りを捧げ、「アーメン」という言葉が響いた瞬間の、あの先生の表情は今でも忘れられません。
吹田研究で勉強させていただきました。
このたび、吹田研究(Suita Study) のデータを用いた
私立医科大学協会での医療安全会議:2年間の学びを振り返って
本日、私立医科大学協会での医療安全に関する会議に参加し、勉強を始めて2年が経過しました。この2年間を通じて、多くの学びがありましたが、特に印象的だった2つの知見を得ることができました。 まず一つ目は、医療の質評価指標の作成と改善活動のプロセスについてです。飯塚病院やTOYOTAの取り組みについては以前から存じ上げていましたが、多様な視点を持つ先生方と意見を交わすことで、自身のこれまでの実践を振り返る貴重な機会となりました。改めて、質の評価と継続的な改善が医療安全において重要であることを実感しました。なお、昨日ご紹介したレビューも、ぜひご覧ください。🔗 医療の質と評価指標、そして
【東京財団政策研究所レビュー】医療の質と評価指標、そして
そろそろ、ホームページも少しずつ記載し始めようかと考えます。 先週、東京財団政策研究所のレビューが公開されました。 今回は「医療の質」についてです。